

JIRAA検定(産業用)は、ISO-22846(国際標準ロープアクセスシステム)に準拠たトレーニングと運用を行う、世界で通用するロープアクセスの教育プログラムです。
ロープアクセス技術は、1992年IRATA(国際産業用ロープアクセス協会)がイギリスで設立されて以来、ロープアクセス技術の安全性が認められ2013年に国際標準化機構(ISO)で規格化されるまでになりました。
JIRAAは、それを受けて日本でも国際社会に認知されるロープアクセス技術の普及を目的として活動しています。
JIRAA検定は、全国の認定会場で受講可能です。
ロープ高所作業特別教育・墜落制止型フルハーネス特別教育も同時に取得できます。(※別途申込みが必要です。)
※ 検定試験に合格すれば、以下のものが発行されます。
◎ 認定カード (プラスチック写真・名前入り:裏面)
◎ 資格プレート (ステンレス)
◎ 証明証 (A4サイズ)
◎ 特別教育終了証(ロープ高所・フルハーネス含む)※ 別途お申込みが必要です。


◎ カリキュラム (各レベルLevel 1/Level2/Level3 共通)4日間のトレーニング後1日の検定 合計5日間
月曜日~木曜日 トレーニング(座学含む) 朝9:00~17:00
金曜日 実技試験 朝9:00~
合格すると、JIRAAに登録され、認定証が授与されます。
![]()

![]()
JIRAA検定(産業用)の申込・問い合わせフォームです。
ご質問等にもご利用下さい。
トレーニング+検定=¥137,500( 税込)
トレーニング開催開始日は、IRATA開催日と同じです。
トレーニング4日+実技試験1日
![]()
| ◎ トレーニング受講費 | 講習費
1日 ¥25,000- |
通常講習の場合、4日は必要です。
月~木 4日間です。 |
| ◎ 検定費 | 初回 ¥25,000- | (※ 不合格となった場合、再検定費は¥15,000- ) |
| ◎ 各レベル毎の講習内容 | Level 1 | ロープアクセス技術 基本技術全て 基本知識全て |
| Level 2 | 個人レスキュー技術 | |
| Level 3 | 高難易度レスキュー+チームレスキュー | |
| ◎ 受講要件 | 満 18歳以上ならだれでも | 安全に高所作業できる健康状態(自己申告) |
通常講習+検定費用は、4日間のトレーニング後、検定となりますので、
¥125,000-(税別)となります。
会社単位で受講カリキュラムを組む事もできますので、お問い合わせ下さい。
装備は、全て会場にありますので、動きやすい服装のみでお越し下さい。

IRATA・SPRATのレベル1と同等の内容です。ロープアクセスの基本動作が全て含まれています。
通常は、JIRAA公認インストラクターの下で最低4日程度(連続でなくても良い)のトレーニングが必要です。
トレーニング後、実技検定がありあます。
| Level 1 基本知識 | |
| 装備の装着法方・器材の知識・点検の知識 | Assembly of equipment & buddy check |
| ロープの知識・種類 | |
| バックアップデバイスのクリアランス | Back-up devices |
| スリングの知識・使用方法 | |
| カラビナの知識・使用方法 | |
| 落下係数についての知識 | |
| Level 1 基本動作 | |
| 下降器による登下降 | Ascent Descend Using a Descender(ID) |
| チェストアッセンダーによる登下降 | Ascent Descend Using a Ascender(Croll) |
| 下降器からチェストアッセンダーへチェンジオーバー | Change over(ID → Croll) |
| チェストアッセンダーから下降器へチェンジオーバー | Change over(Croll → ID) |
| リアンカーの通過 | Passing a Small Re-Anchor |
| ロープtoロープ | Rope to Rope Transfer |
| ディビエーションの通過 | Passing a Deviation |
| パスノット | Passing Mid-Rope Knots |
| ディフィカルトエッジの通過 | Edge obstruction at the top |
| 水平エイドクライミング1:Fixエイド | Horizontal Aid Climbing(Fixed anchor) |
| 水平エイドクライミング2:ムービィングエイド | Horizontal Aid Climbing( Movable anchor) |
| フォールアレストクライミング | Climbing with fall arrest equipment |
| リストレインについての知識 | Restraint system |
| Level 1 ベーシックレスキュー基本動作 | |
| 基礎レスキュー1:横並び(別ロープ) | Rescue from descent mode |
| 基礎レスキュー2:同ロープ下からアクセス | Rescue from descent mode |
| 基礎レスキュー3:同ロープ上からアクセス | Rescue from descent mode |
| Level 1 ベーシックノット・リギング | |
| ノット基礎講習 | Knots and rope handling |
| リギング基礎講習 | Y-hangs (smal Rigging) |
| Basic anchor system (Rigging) | |

IRATA・SPRATのレベル2と同等の内容です。
通常、JIRAA公認インストラクターの下で4日程度の講習が必要です。検定は別途1日必要です。
| Level 2 レスキュー技術 | |
| ピックオフレスキュー | Rescue from ascent mode(Pick off Rescue) |
| リアンカーレスキュー(スモール) | Passing a small re-anchor with a casualty |
| ディビエーションレスキュー | Passing a deviation with a casualty |
| エイドクライミングレスキュー | Rescue from aid climb |
| ロープtoロープ レスキュー(乗換のみ) | Rope-to-rope transfer with a casualty |
| ホーリング&ロワーリングシステム | hauling and Lowering system |
| ハンギングホール エキストラロープ使用 | Hanging Haul |
| クロスホールレスキュー | Cross Haul Rescue |
| フォールアレストクライミングレスキュー | Fall Arrest Rescue |
| Level 2 必須ロープアクセス技術 | |
| 縦エイドクライミング | Vertical aid climbing |
| ワイドリアンカー通過 | Passing a Wide Reancor |
| プルスルー・上から プルスルー・下から | Pull through |
| スローラインを使用したアクセス | Throuw line Access |
| Level 2 必須リギング技術 | |
| ワイドYハングの作成と知識 | Y-hangs (wide) |
| エッジのリスクと対策法(リギング) | |
| リアンカー・ディビエーションの作成 | Re-anchors Deviation Rigging |
| テンションラインの張り方・倍力基礎知識 | Tensioned lines Rigging |

IRATA・SPRATのレベル3と同等の内容です。
通常、JIRAA公認インストラクターの下で4日程度の講習が必要です。検定は別途1日必要です。
| Level 3 レスキュー技術 | |
| ワイドリアンカーボトムレスキュー | Re-anchors (Wide)/Botom Rescue |
| ロープtoロープ レスキュー(Mid) | Rope-to-rope transfer with a casualty(mid) |
| パスノットレスキュー | Pass knot Rescue |
| ショートリンクレスキュー(カラビナ2枚) | Rescue from aid climbing short connection |
| カウンターウェイトレスキュー | Counter weight Rescue |
| バーティカルエイドレスキュー | Rescue from vertical aid climbinb |
| ディビエーション(バイパス)レスキュー | Bypass Rescue |
| ベーシック装備によるレスキュー | Basic equipment Rescue |
| Level 3 チームレスキュー技術 | |
| テンションラインレスキュー | Tention Lines Rescue |
| RIG4レスキュー | Keel Haul Rescue |
| 応用チームレスキュー | Team rescue |
| Level 3 管理技術 | |
| リスクアセスメント | Risk Asessment |
![]()

![]()
JIRAA検定(産業用)の申込・問い合わせフォームです。
ご質問等にもご利用下さい。
トレーニング+検定=¥137,500( 税込)
トレーニング開催開始日は、IRATA開催日と同じです。
トレーニング4日+実技試験1日
![]()